レッドオークターンドレッグダイニングテーブル ろくろ脚「カントリー」 英国アンティーク調テーブル

レッドオークターンドレッグダイニングテーブル ろくろ脚「カントリー」 英国アンティーク調テーブル

販売価格: 165,000円(税込)

オプションにより価格が変わる場合もあります。

注文可
サイズ:
引出し:
天板の色:
脚の色:
天板耐水加工:

販売価格: 165,000円(税込)

数量:

 繊細な木目のレッドオーク無垢材をふんだんに使ったダイニングテーブル。
 どっしりと太いターンドレッグ(ろくろ脚)に、1800×800の広い天板を載せました。
 ブリティッシュカントリー家具を髣髴とさせるクラシカルなデザイン、重厚感が満喫してください。

 当店はオーダーメイド家具の専門店なので、写真の6人掛けサイズ以外にもサイズオーダーが可能です。
 塗装仕上げも色々。昔ながらの蜜蝋ワックス仕上げ、防水性に優れたウレタン仕上げ、オイルステイン仕上げ。
 写真はオイルステイン仕上げ〝グリニッシュグレー色〟です。ワックス仕上げよりも耐久性・撥水性がありますが、
 ウレタン塗装のように木の表面を塞がないので、無垢板の木肌を感じて頂ける優れた塗装仕上げです。



-----------------------------
 商品名 : レッドオークターンドレッグダイニングテーブル ろくろ脚「カントリー」 英国アンティーク調テーブル
 サイズ : W1800 D800 H720 (mm)

 素材 : レッドオーク (北米産)
 塗料 : オイルステイン ウッドコート (F★★★★相当)

 組立 :あり
 送料 :1800:ヤマト便送料E
-----------------------------


 下記サイトのオイルステイン29色からお選びいただけます。
 http://www.planetjapan.co.jp/color/index.html
 

 (1)こちらの商品は受注生産(オーダーメイド)となっております。ご注文をいただいてから製作を致しますので、
 通常1〜2か月の製作期間を頂いております。納期のご都合がございまいたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
 mail : info@grace-furniture.jp

 (2)細かなサイズの指定が可能です。ご要望が御座いましたら、お気軽にお声掛け下さい。

 (3)無垢板を使っていますので、お使いのうちに木の反り・割れ・痩せ・節抜け・塗装割れなどが発生します。
 お手入れにより発生を遅らせることが出来ますが、いずれは起きてくるものです。
 無垢家具の特徴とご理解下さいませ。

 (4)撥水性のあるオイルステインで仕上げます。その他、昔ながらの蜜蝋ワック仕上げ、防水性に優れた
 ウレタン仕上げも承っておりますので、お気軽にご相談くださいませ。


 

 
オーク材ダイニングテーブルW1800@大阪東京
 レッドオーク無垢材を使ったダイニングテーブル、写真はW1800×D800の6人掛けサイズです。(サイズ変更可)

レッドオーク無垢天板テーブル@大阪東京
 天板、脚ともにレッドオーク無垢材を使用しています。繊細な木目と強固な木質が特徴です。

ターンドレッグダイニングテーブルオーダーメイド
 イギリスのカントリー家具を髣髴とさせるどしっと太いターンドレッグ(ろくろ脚)。
 オーダーメイドで製作しますので、サイズ変更、カラー変更もお気軽にご相談ください。

オークダイニングテーブルオーダーメイド
 幕板にも彫を入れ、細部のデザインにもこだわりました。

アンティーク調テーブル@大阪東京名古屋
 天板エッジはモール加工を施していアンティークな雰囲気に。モール加工無しのシンプルな天板も素敵ですよ。

サイズオーダーが出来るオークダイニングテーブル@大阪
 当店は大阪のオーダーメイド家具専門店です、サイズオーダーもお気軽にご相談ください。
 写真は6人掛けのW1800サイズですが、ゆったりした4人掛けならW1600、コンパクトな4人掛けならW1300程度がお勧めです。

W1800オークテーブル
 W1800の場合、椅子を6脚並べて使えます。家族団欒を楽しんで♪
 写真の高さは720ですが、お持ちの椅子に合わせて調整可能ですので、こちらもご相談ください。

防水撥水無垢板テーブル
 塗装には自然素材100%のオイルステインを使用しています。撥水効果があり、お手入れも比較的簡単です。
 基本的に乾拭き、水拭きの時は固くしぼった雑巾で。使用環境にもよりますが10年を目安に再塗装が推奨。

 写真は〝グリニッシュグレー色〟ですが、その他20種類以上から色を選んで頂けます。
 オーク材は稀に節があります。無垢材ならではの力強い表情をお楽しみください。

駒止のダイニングテーブル
 天板の裏は〝駒止め〟と呼ばれる技法で留めています。
 古めかしい技術ですが天板の反りに対応した方法で、長年愛用していただけるようひと手間。